季節の行事


修正会大般若祈願会 

厄払い、家内安全等の各方の年始祈願法要をしています。

正月元日~三日 ※ 予定時刻 元日午前0時~ 二日 午前10時~  三日 午前10時~12時頃

変更する場合もありますので、寺院へご確認下さい。


正月元旦より三日の間に般若心経の元になった大般若経六百巻を転読し、厄年に当たる方の厄難消除や年祝いの延命長寿、各種願い事等の祈祷法要をしております。

祈祷札を三日の結願日にお渡しします。

申し込みをされる方は、寺院へご連絡ください。


節分会 2月3日 10時~12時頃


立春より1年間の家内安全や身体堅固を願い、参拝者の方と日数心経を読経し厳修しております。

また、初笑いとして落語を楽しみ、菓子・豆撒きでの福を招きます。

3体の鬼や福の神も登場します 。

(写真の様子は、コロナ禍前の様子です)


涅槃会 旧暦2月15日(満月の日) 午後15時~16時頃


涅槃図(お釈迦様の亡くなられた様子:入滅)を掛け、お釈迦様のご遺徳を偲び法要をしております。
法要後、涅槃図の説明を行います。

お気軽にご参加ください。


枕観音 春季(4月)・夏季(7月)・秋季(10月)


観音様との縁日を年間3度設けて行っています。

本堂でのお勤めの後に、境内地の山道にある三十三観音像、聖観音像、枕観音像へ参拝し健康等の祈願をする行事です。

また東京都金龍山浅草寺第二十四世貫首清水谷恭順師揮毫による巡拝碑も観音霊場建立の際に安置されています。

 


桜と音楽の会 4月上旬 13時~14時頃


本堂内より境内の桜を眺め、音楽を愉しむ会です。

例年は春季枕観音会と同日午後に行っています。

併せて、お気軽にご参加ください。


花まつり 5月第二土曜 11時~12時頃


お釈迦様の生誕を祝い、子供の成長を祈願して行う行事です。

お釈迦様の誕生日は4月8日と伝わりますが、龍城院では旧暦と捉えて

毎年5月の第二土曜日に行います。

稚児衣装を纏い、境内の練り歩き、お釈迦様の像への献茶等を参加されるお稚児さんに行っていただき、お子さんの成長を感じていただいてます。

また稚児行列に参加すると賢明で健康に育ち生涯幸せになると言われています。


<お稚児さん大募集>

毎年20人程のお稚児さんを募集しています。
・4歳から7歳頃を中心に、檀家の方以外でもご参加出来ます。
・事前にお申し込みください。


お盆行(棚経)7月下旬~8月中旬


お盆を迎えるにあたり、各御家庭の精霊棚(水棚)、仏壇にお参りに上がります。

御先祖様を供養し、御当家の安泰を願う祈りの時期として、お盆は古来より広く親しまれている日本の伝統行事となっています。
一昔前に比べ親子、親族間の関係が希薄になっている現代だからこそ、

お盆を通して御先祖様への感謝の気持ちを確認し、家族の絆を大切にしていきましょう。

 

8月13日~15日の18時(受付17時半)

本堂にて、参拝者合同での盆供養のお勤めをしています。

 

遠方や諸事情で、ご自宅での盆供養が難しい方等はお参りください。


施餓鬼法要(新仏及び先祖供養のお勤め) 

毎年8月17日  受付 12時半 法話 13時 法要 13時半~14時半頃


毎年8月17日に施餓鬼法要(新仏及び先祖供養の総回迎法要)を執り行っています。ご家族皆様でお参り下さい。

 

参拝者への方は法話を聞き、焼香等の供養作法、経本を使って法要に参加していただきます。


○当日、暑い時節ですので服装は白シャツや、黒を基調とした涼しく過ごせる格好でお参り下さい。また、椅子には限りがありますので必要な方は各自ご持参下さい。
※なお、当日都合のつかない方でも、現金書留にて戒名と施主名、回向料を龍城院までお送り頂きますとお勤めをさせて頂きます。

ご質問等あればお気軽にお声掛け下さい。


座禅会 8月下旬(令和5年は8月26日予定) 7時~8時


毎年盆月の8月下旬に、座禅会をしています。

座布団を使って足を組んでの座禅以外にも、椅子を使っての参加も出来ます。

参加年齢制限等はありませんので、子どもさんの夏休みの節目として、ご自分の内面へ向き合う等、多様な形でのご参加でも構いません。ご友人等お声掛けください。


守り掛け(家清) 各家厄払い家内安全祈願 11月下旬~12月下旬


城院では年末にかけて守り掛けを行っております。

守り掛けは新年を迎えるに当たり各家庭の厄を袚い、福を招く風習で家浄とも呼ばれます。神仏習合の江 戸時代の項から、僧侶が神棚や床の間などにて歳神様をお招きする為に御幣を切りお勤めさせて頂いております。

お招きする歳神様は一年の万徳を司る神様です。

毎年異なる方角から正月に 来られるのでその方角を恵方(明の方)と呼びます。

恵方に向かってなすことは 縁談であれ、何であれ万事うまくいくとされており、現代では節分に恵方を向い て黙って太巻きを食べれば、一年間無病息災でいられるという恵方巻の風習が親しまれています。

ところで、僧侶が神様をお勤めすることに違和感をお持ちの方もいらっしゃる かもしれませんが、古来より天台宗では比叡山延暦寺の麓に日吉大社が山王権現として祀られており仏法興隆の守護神として崇敬されています。

また、龍城院の 境内にも山王様が分社されています。明治時代に政府から神仏分離令が出されてからは全国的に神仏習合の祭祀儀礼は少なくなりましたが、当地域では現在でも伝統風習として守り掛けを行い新春を迎えております。

各御家庭でお正月に向けて大掃除をする事も門松や注連縄、鏡餅をお飾りする事も元々は新年に豊作と万徳をもたらしてくれる歳神様をお家に招待し、失礼の無いようにおもてなしをした風習に由来します。

新年を晴れやかな気持ちで迎え て頂く為にも守り掛けの御用があればお寺へ連絡を下さい。

御幣とお札をお寺にとりに来て頂くこともできます。

 

除夜の鐘 大晦日 午後11時45分頃


大晦日にて過ぎ去った1年を反省し、来るべき年の幸福を願い、
元日にかけて除夜の鐘突きを行っています。

鐘撞き、参拝者への接待もあります。

本堂では修正会のお勤めをしています。

併せてお参りの方に、経本でのお加持も執り行っています。